2012年8月24日金曜日

2012, summer フィリピンへのstudy tour (後半)

 ツアー後半というか最終日のことを話したいと思います。

 Cebu Task Force for Children(以下、CTF) という団体が、あります。

 ストリートチルドレンといっても、大きくある程度に大別され。


 ①親はいる。ある程度の生活はできていて、親の指示で、観光客から物乞いをしたり、あるいはものを売ろうと路上でしている子供達。

 ②親はいるにはいるが、経済的能力がほぼない。子供達は、それが仕事であるかのように、物乞いを、仕事としてしている。中には家庭環境が悪く、現実に家に帰れない、家族が機能していない子供もいる。また、このタイプの子供達の親も当然ながら、同じように物乞いをして生活をしてきた。教育は受けておらずに、識字能力はない。また、自分たちの子供が学校に行く必要性も自分たちが学校に行っていないために理解していない親もいる。

 ③リアルに、放っておくと、死んでしまう、なんの頼りも近くにない子供達。


 CTFは、学校に行けない子供達が住む貧困地域にバスで出向きピックアップして広場へ連れて行って、そこで、簡易の椅子を出して、英語であったり、歌であったり、絵を描いたり、倫理観を学んだりといった教育を行っている。 まさに動く学校。ということで、mobile schoolを実践している。



以前はこのmobile schoolの様子を見学させて頂いて色々とお話をお伺いする機会を持っていたのですが、


今回はちょうど、期間が向こうでの祝日であったので

mobile schoolはお休み。

ということですが、スタッフが休みを返上して


それならば、mobile schoolに通う

子供達が 住む、communityに実際に連れて行ってくださることになったのでした。


僕やハラッチも初めて。もちろん参加されるメンバーも初めて。


スタッフから、行く前に、ストリートチルドレンの現状の説明を聞いていたのですが、少し耳を疑う言葉が。というか、自分が知らなかっただけなのですが。





 Some of the poor families are living in the cemeteries, and the children started working there to earn the money, washing the graves at the particular time of a year.  

 だったろうと思います。

ある貧しい家族は、共同墓地に住んでいて、ある時期にはお墓を洗ったりしてお金を稼いでいるんです。

 ぐらいの意味で。 cemetery が共同墓地という意味で。

 ただ、墓地の中に住む

 ということの想像が全くできず。一体どういうことだろうかと思って。正直、それはあり得ない!と思って、cemeteryとは違う、別の自分が知らない単語なのやろうと思って、こっそり、後で実は確認をしたんです。

 それぐらい、想像がつかなかった。


 みんなでその共同墓地のcommunityに向かったのでした。

 一口に共同墓地と言っても、貧しいクラスから、中流、上流で、その墓地の綺麗さにはやはり差があるようですが、僕たちが行ったのは貧しい共同墓地。

 当然ながら、向こうのポリシーによって写真の撮影の許可は出ていません。

(が、ネット上で、マニラの現状が写されたある写真家の方が取られたものがUPされていたので、ところどころそれを載せたいと思います)


 たっくさんの子供達がそこにはいました。


 お墓は。


 例えるなら、なんかこうカプセルホテルのように何段も重ねられたボックスが、ずーっと両サイドに並んでいる状態。







こんな感じです。


あるいは、↑のような。 実際は、僕たちはこういうのは見ませんでしたが、(奥にあったのかもしれないけれど)バスケをしている子供達の奥に見えるのはボックス上に積みが得られたお墓。その上に、屋根を貼付けて、掘建て小屋みたいな家屋が住まいになっているのか。







↑の子供が乗っかっているカートのようなものは遺体を運ぶものなのかもしれません。

こういうカプセルホテルのような形状とは別に


↑こんなに綺麗ではないけれど、もっと低くて地面に、汚い状態の墓石が何個も横たわっているスペースがあって、そこをベッド代わりに生活している人も多いそうと聞き、言葉を失い‥‥


先ほどの、カプセルホテルの中の遺体というのは、大体、約5年かそれ以上経つと、奥の方の場所に一カ所に集められる。そこで、焼かれて、一緒に埋葬されるそうで。

その場所も見ました。


おそらく遺体を焼くであろう、長方形上のちょうど、2つ上の、2人の男の子がまたがっているようなカート状のボックスみたいなものが無造作においてあって。

 その周りを無邪気に子供達が走り回っている。

 衛生状況‥ 当然、よくないだろう


 というか、そういうレベルのことを超えて


 なんか言いようもなく泣けてきてしまった。呆然とした。

 そうかあ。



 ここで住んでいるんだねって。


 何も知らない子供達にとっては。ここは、ただの生活の場所であって。


 お墓は風景の一部に過ぎないのでしょうが。



 僕を含めて 参加者の皆さん  ハラッチにとっても 


 相当に強烈な光景で。


 実は正直言うと未だに、こうやってBlogを書いてはいるのだけれど

 
 そのことを消化できていない自分がいます。

 なんだったんだろう。あの光景は。


 しかし、しっかりと言語化まだできません。


 でも、そういう自分を客観的に受け止めて。


 いつか目を出すであろう  


 何かしら「種」が自分の中に植えられたような気がします。


 いつか「歌」にしよう。

 そして、色んなことに繋げていこう。

 この光景を思い出す度に。


 何かこう。「おし。やらないと」と背中を押されるような。

 そう。それはすごくすごく。


 行動へ向かうエネルギーとなって現実的に、突き動かしていくRealityを持った

 エネルギー。


 でも、まだよく分かっていません。結局は。

 そういう自分がいることも含めて Blogで書こうと思いました。


 学ばされたのはこちらで。


 参加された、教えていた学生さん達には


 こちらがまた教えられましたよ。


 いつでも、僕はもらってばかりです。

 また、日を開けて、思い出して、少しずつ、色んなことを分かち合えたらと思います。

 今日はこのあたりで勘弁を。

 
 今回の一期一会なメンバーかたがた。(ブレブレ。かつ斜めな俺)



 

 

2012年8月23日木曜日

2012, summer フィリピンへのstudy tour (前半)

 早いもので


 8月が終わろうとしてます。

 8月17日から、22日まで、FCS Language Academyが毎年、春と夏に行っているツアーで、フィリピンのセブに行っていました。

 
 今年でフィリピンに来るのは

 もう多分、4回目になります。


 3年前に、今や大親友で一緒に働きをしていくハラッチに


 不思議な出会い方で出会い。


 その頃、自分はちょうど世界の貧困問題に対する問題意識が高まっていた時期でした。うわー、俺はあまりに何も知らなさ過ぎたぞと。


 大学院のとある先輩に紹介されていったJICA主催の開発教育研究セミナーというものに参加をして。


アフリカだったり、東南アジアであったり、中東の難民のことも含めて、間接的にとは言えリアルに世界の現実の(ほんの一部であったとしても)断片を突きつけられ。

と同時に、そういった問題に対して誠実に向き合って

学校教育の中で、生徒に伝えようとされる先生方や

大学生。ジャイカのスタッフさん。


そして、知っているつもりで、まーったく何も知らなかった自分。



 これは、まずい!と思った僕は、その年の年末にタイのチェンマイの山岳民族を訪れ。

 そして、年明けの2010年の春に。

 ハラッチともう一度会ったのでした。


 彼らとの出会いは。

 
今の自分の人生に大きな影響を与えたんです。今更ですが、彼らと出会った事が、今の自分が音楽を通して、成して行きたいVisionを形作るきっかけになり、今やその働きを共にするようになりました。

 

 なんでフィリピンに行っているのか、また、というのは少し背景があることなので

 いつかちゃんと紹介したいな、と思っていたのですが

 今回、HPに、FCS Language Academy のことを紹介しました。


 まずは、こちらを読んで頂けると、すこし理解していただけると思います。

 
 では、そちらを読んで頂いたという前提で、その文章のテンションを引きずって書こうと思います。

 


 今回は、大学生5人、そして、僕の以前に務めていた職場のスタッフの方1名、ハラッチ。自分。の計8人で行ってきました。

 初日は移動。

 2日目は、海でのアイランドホッピングをし(セブ島は小さな島が多いので、船で移動して、海水浴やシュノーケリングを気軽に楽しめます。小さな島をホップしていく、てな感じ)

 そして3日目、4日目、5日目と3日間、セブ市内に入りました。

 この3日間。 セブ市内にある、Fair Trade Center という場所を訪れます。


 Fair Trade というのは聞いたことがない方も多いと思います。かくいう僕も最近まで詳しく知らなかったですが

  大雑把な一般的知識はこちらを。↓
 

フェアトレードとは


11_01.jpgコーヒーや紅茶、バナナやチョコレート。日常を彩るたくさんの食べ物が世界の国々から私たちの手に届けられています。それらを生産している国、人々のことを考えてみたことはありますか?
日本では途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。一方生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたりする事態が起こっています。
生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。
フェアトレードとは直訳すると「公平な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。


というのは、表面的な概略的知識です。

やはり、五感で感じる、というのは生でそこの現場の生々しい現実と、真剣に戦っている人の葛藤であったり、生き様を見たりすることにあるわけで。

経済的に追いつめられている生産者のためにチャンスを創出し

生産物はしっかりとした品質と説明責任を果たせるレベルに上げ

実際に取引を実行し

労働に価値する、値段を設定。

児童労働を強いる必要のない農業を。

差別の撤廃。男女雇用機会は等しくあるために。

生産者の労働環境が過酷にならないように整え。

生産者、労働者の能力を育て、教育し

Fair Tradeの市場が広がるよういに、プロモーションし。

環境に配慮する。


その結果、品質の良い、商品が、本当に品質が言いからという理由で数多くの市場で購入され、結果として労働者の生活が向上する。

こういう理想を

裏を返せば、その理想とはかけ離れた現状の中で16年間先陣を切り

切り開いてきたスタッフ、ジジさん、の言葉に色々と学ばされました。


16年間、孤独に、でも決して諦めずにフィリピンの中で、ビジネスありきの大企業を相手に、必死に労働者の公平と生市場を拡大していって、現地労働者が自らの力で自活できる健全なサイクルが回復されていく活向上のために、戦ってきたJijiの声には説得力があった。

すごい。

何度もくじけそうになったと。

でも、やり続けた。苦しい中でも、いきなり、逆転満塁ホームランは打てないことも重々分かった上で、しかし

誰かの当たり前の生活、幸せが 取り戻されるために

それを「止める」という選択肢など

微塵も感じさせない覚悟と気迫が 過去を振り返った時に見せる苦しさを


遥かに凌駕する様子に  僕を含めて参加者一同、多いに学ばされた。

すごいなあ。

と。これだよなあと。思う。こういうのにパワーをもらえるんです。


えと。長くなったので。


今日はこのあたりで。















2012年8月18日土曜日

8月26日(日曜)『浴衣DEナイト! for mens』at 尼崎 Blanton

フィリピンから合間をぬって更新します。

来週末に、ブラントンでライブです。

2012年8月26日(日) 『浴衣DEナイト! for mens』

at 尼崎 Blanton 

open18:30/start19:00/チケット¥2000-(D別)
※浴衣or甚平でお越しのお客様は1ドリンクサービスLive 後に花火有り♬
with:アダチケンゴ藤原裕介ISUKA戸谷 光

となっております。

夏の終わり(多分、まだ終わらないだろうけれど)に、浴衣、甚平でお越し下さい。
僕ももっちろん甚平来て歌います。

チケット予約は wanna_share_goodnews@yahoo.co.jp までお願いします♬






2012年8月15日水曜日

気がつけば夏も

真っ盛りで、もう少ししたら終わるのか。という。

何から振り返ろうかというぐらい、ここ一ヶ月怒濤のように過ぎてしまったよう。

なにゴスが、今年は大阪女学院ヘールチャペルでありました。

多くの方にご来場頂きまして、遅ればせながらありがとうございました。


今年は多くの団体の方に出場、あ、じゃなかった出演して頂き、僕は一部は舞台監督を。

こういう風に仕えるっていうことはありそうで、あまりない機会なので、そういう意味でも貴重な時間でした。

コンサートはもっちろん最高。

来年はもっと、すごいことになるはず。

あ、ちなみにこの「なにわゴスペルfestival 」というのは、NPO法人ジェイズマスクワイアが主催するコンサート。もう今年で14年目になります。


僕がこのなにゴスに関わらせてもらうようになったのが、今から大体、4年ぐらい前。

丁度一度、教員の仕事を辞めて、資格を取るために学校に行きつつ、ゴスペルスクールの講師をしていた時でした。

JAYEさんと出会ったのもこの頃だったなあ。 この出会いは今でも、大きな人生のターニングポイントだったと、思います。JMCとの出会いも。


そう。今回は、一部と二部の間に、控え室で寝屋川のケロちゃんず。の方の何人かと割と長くお話できたのも嬉しかった。
ケロちゃんず、てのは寝屋川の社会福祉法人みつわ会という、精神障がい者の方の施設の通われている方が、毎月1回、JMCメンバーと一緒にゴスペルを歌う会のグループです。

僕は普段、仕事で行けない時がほとんどなのだけれど、こういう機会に、沢山一緒に時間を過ごせたのはとても嬉しかった。

誰といても、こころは素っ裸でいたいと思うけれど、実際は難しいときもあるのが、現実の社会。

でも、不思議。けろチャンズの皆さんは、ずっと心が素っ裸だし、こっちが心が素っ裸ってのも敏感に感じ取ってくれるから、ほとんど初めての人でもすぐに打ち解け合える。

そんなきっかけを創ってくれるのもこれまた、「ゴスペル」の力であり。やっぱり、裸の心でいられるのがいいなあ。


思い出すだけで、本当ににやってしてしまう、最高のなにゴスでした。


そう言えば僕がこのゴスペルに初めて触れたのは確か、2001年の春か。

とするとそれから11年の歳月が流れた。というわけで。そりゃあ年をとるわけです。

それからいつだって、僕の中心にあったのはゴスペルだったと思う。何をやってるにせよ。これからも、素敵なことに沢山出会えるはず。

さて。

この時期になるともう1つ個人的に仕事であるのが、we are sneaker ages 2012 という大会。軽音楽部のコーチをしているクラブが毎年、この大会に出ます。

今年もついこないだ、終了。180校ぐらいの学校のうち、約上位20校が、冬に舞州アリーナで行われるグランプリ大会に出場。

するのですが、予選は約10日間かけて、京橋IMPホールにて行われます。

もう、この準備の時間がそりゃあ毎年涙あり、のドラマがあるわけで。

コンテストという以上、こちらは審査されるわけなので、周到な準備を重ねて望みます。

で、それを僕は微力ながら関わらせて頂いています。

毎年、色んな新しい発見があり。


メンバーである生徒に教えるというよりも、教えられることが毎回あります。


今年は過去二年と比べて、色んな意味でとても大変な年だったけれど、他者との比較どうのこうのでなく、その子一人一人の中で、大きな成長は見られたので、やっぱりそれを見届けられたとうのが、とても幸せなことでした。

そして、プロセスこそ大事なのですが、ゆうても結果も伴って欲しい!とうのがメンバー、とコーチの本音。

おかげさまで、他にも優秀な学校がある中で、予選を通過することができました。

この優秀校の結果発表というのが、各予選日の最後にあるのですが、これが僕、ほんまに苦手なんです。いやです。

1年の中で一番、瞬間的にお腹が痛くなる瞬間です 笑

いや、でもこれは本気で。


自分が、失敗したり、上手くいったりとかは、これは自分一人の問題だけど、やはり数十人のあつーい気持ちが、歓喜の涙に変わるのか、また悔しさの悲鳴に変わるのか、という分かれ目の瞬間は、正直、かなり苦しい。 メンバーが悲しくて泣く、のだけがどうしても見たくないので。


これから数ヶ月がかかった、その大きな結果発表の瞬間は今年も、感謝なことに予選通過となり。

今年の準備は特にメンバーにとっては苦しい時間も多かったろうと。


たーくさん叱りました。

自分自身も魂を込めて接した分、すごくエネルギーをかつてないぐらいにエネルギーを消費していたんだなあと。


「教育には忍耐が要る」と言われてます。

 僕は非常勤講師で、河内長野の学校で、聖書のクラスを教えていますが、聖書を読んでいても特にそう思う。Jesusは最後は弟子にことごとく裏切られる。

 弟子と接する際に、何度同じことを言っても、まだ、分かっていないのかーと、思ったことがどれだけ多かったことかと。

 厳しく接するのは、本当にエネルギーを要する。

 人を叱るのは、本当にエネルギーを使う。エネルギーを使って、接してもすぐには、その人の改善は目に見えて現れないかもしれない。

 いや、改善どころか、誰よりも懸命にその人のことを思い、言葉をかけたとしても、逆に、怒りや反感さえ持たれるかもしれない。

 それでも、その人の内側にあるまだ目に見えていない可能性を信じて

 忍耐を持って、愛情の動機を持って叱り続けることこそ

 僕は本当の優しさである

 と信じています。

 だから、これからもそれを誠意を込めて変えないぞと。

 何せ。本当に結果が出て良かったのです。

 しばらく経って、ようやっと余韻が出て来た感じというか。

 それに応えるハートを持ったほんとに素敵な子達が多くて。

 今年のメンバーも大好きです。

 

 ありがとう。